きゅうりが腐るとどうなる?傷んでるかの見分け方や漬物の場合も解説!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
きゅうりが腐るとどうなる?傷んでるかの見分け方や漬物の場合も解説!
  • URLをコピーしました!

水分が豊富なきゅうりですが、腐るとどうなるか気になる方もいるのではないでしょうか?

きゅうりが傷んでると、そこからすぐ腐るのではないかと不安ですよね。

また見た目や感触、においなどが普段のきゅうりと違っていると、食べて良いのか悩む事も。

このきゅうり、酸っぱいにおいがするけど大丈夫?

こんな時、腐っている時の見分け方を知っていれば・・・と思うかもしれません。

そこで今回は、きゅうりが腐るとどうなるか解説していきます。

この記事を読めば、きゅうりの保存方法や漬物へのアレンジ方法についても知る事ができますよ。

目次

きゅうりが腐るとどうなる?見分け方を徹底解説

つるにぶら下がっているきゅうり

きゅうりは、ほとんどが水分でできているので、腐りやすい野菜です。

腐ると、様々な変化が見られるようになりますよ。

腐ったきゅうりを食べてしまうと、腹痛や下痢、嘔吐などの症状が出る場合があります。

少しでも何かおかしい、と思う場合は食べずに捨てるようにしましょう。

では、腐っているきゅうりの見分け方について解説していきます。

見た目

まず、腐っているか判断する時、わかりやすいのは見た目の変化ですよね。

もしきゅうりが腐ると、以下のような変化が見られます。

・しわしわになっている
・白い液体が出ている
・白カビが生えている
・ヘタや断面が茶色く変色している
・ぬめりがあり、糸を引いている

きゅうりが傷み始めると、水分が抜けてしわしわになります

そうなってくると、腐り始めているという要注意のサインなんですね。

新鮮なきゅうりであれば白い液体は出てきませんし、ぬめりなどもありません。

また、白カビが生えている部分だけ取り除いて食べるのもNG。

見えない所にもカビの胞子がついている可能性が高いので、食べないようにしてください。

酸っぱいにおい

続いて、においでも腐っているか判断する事ができます。

通常のきゅうりだと、独特の青臭いにおいがありますよね。

しかし酸っぱいにおいは、腐っている時に発生するにおいなので食べないようにしましょう。

他にも、こんなにおいがする場合は要注意です。

・ツンとするにおいがする
・生ゴミのようなにおいがする
・カビくさい

腐ってくるとバクテリアが発生し、そこからにおいを発するようになります。

また、ぱっと見た感じではカビが生えていない場合もありますよね。

しかしカビくさいと感じた場合は、目に見えないカビが生えていますので注意しましょう。

本来であれば、見た目やにおいが変だと感じた時点で、食べないようにするのが正解です。

しかし、もし食べてしまった場合は、このような味がしたら必ず吐き出してください。

・酸っぱい味がする
・強い苦味を感じる

酸っぱい味がするのは、先ほど説明したようにバクテリアの発生によるものです。

一方、きゅうりには元々「ククルビタシン」という、苦味成分が含まれているんですね。

そのため、少しの苦味なら腐っているわけではありません。

しかし、このククルビタシンは多く取りすぎると、食中毒のような症状が起こります。

また、ククルビタシンを非常に多く含んでいるきゅうりに当たる場合も・・・。

腐っているわけではなくても、強い苦味は危険なので、捨てるのが良いでしょう。

ぬるぬるのきゅうりは食べられる?

先ほど、見た目の見分け方でぬめりがあるきゅうりは腐っている、と解説しました。

ただ、ヘタの部分だけだったり、表面に少しぬめりがある程度なら食べても問題ないようです。

もし心配な場合、ヘタの部分を大きめに切り落としたり、皮をむいて食べると良いですね。

しかし、腐っている場合はぬめり以外の変化も見られます。

そのため、少しぬめぬめしている程度であっても、

腐っている時の変化(見た目、におい、味)に当てはまるものがある

といった場合は、食べないようにしましょう。

きゅうりの正しい保存方法

半分ラップが巻かれているきゅうり

水分が多く、腐りやすいきゅうりはどうすれば長持ちするのでしょうか。

きゅうりは、正しく保存すれば意外と長く持たせる事ができます。

そのため、保存方法を知っておけば、長くきゅうりを楽しむ事ができますよ。

それでは、保存方法について解説していきますね。

冷蔵庫で長持ちさせるコツ

きゅうりを冷蔵庫で保存する場合は、次の手順を行いましょう。

  1. きゅうりをよく洗い、水分を拭き取る
  2. 1本ずつキッチンペーパーや新聞紙で包む
  3. まとめてポリ袋に入れる
  4. 野菜室(7~10℃)で立てて保存する

周りに水分がついたままだと、雑菌が繁殖しやすくなるので必ず拭き取ってくださいね。

また、キッチンペーパーや新聞紙には、適度な湿度を保つ役割があります。

きゅうりはツルから生える野菜なので、その状態を再現するように立てて保存しましょう。

育った環境と同じにする事で、長く持ちますよ。

冷凍保存はできる?

あまりきゅうりを冷凍保存するイメージってありませんよね。

実は、きゅうりは冷凍保存ができるんですよ。

冷蔵保存とは手順が異なります。

また、冷凍保存の仕方も2通りあるんですね。

まずは1本まるごと冷凍保存する方法を見ていきましょう。

  1. きゅうりをよく洗い、水分を拭き取る
  2. 1本ずつラップで包む
  3. 冷凍用の密閉容器に入れて保存する

※解凍する時は、流水で半解凍にするのがおすすめ

続いては、切って冷凍保存する時の手順を紹介します。

  1. 洗って水気を拭き取ったきゅうりを薄切りにする
  2. 冷凍用の密閉容器に平らになるように入れて保存する

※解凍する時は、自然解凍がおすすめ

どちらの場合も、解凍し過ぎると水分が出すぎて食感が悪くなるので注意してくださいね。

解凍後の食感としては、塩もみしたきゅうりのようなイメージです。

サラダや和えものなど、幅広く使えて便利ですよ。

きゅうりの賞味期限

きゅうりの保存方法別の賞味期限はどうなっているのでしょうか。

常温保存:2~3日
冷蔵保存:1週間
冷凍保存(1本丸ごと):3週間
冷凍保存(切った状態):1ヶ月

常温保存の場合、夏場などの暑い時期だと、翌日までには消費するのが望ましいですね。

冷蔵保存についても、購入した時の状態で期限が変わりますよ。

購入した時点で少し傷みがあるような場合は、1週間以内に食べきりましょう。

本当は早く食べきってしまうのが理想ですが、どうしても食べきれない場合もありますよね。

そういった場合は、冷凍や調理して保存しておくのがおすすめです。

きゅうりの漬物・浅漬けアレコレ

漬物に調理されたきゅうり

もしきゅうりが少し傷んでいる場合、漬物にしてしまいましょう。

漬物では塩や酢など、細菌の繁殖を抑える調味料を多く使用しています。

そのため、何もしていない状態と比べて長持ちするんですよ。

きゅうりを漬物や浅漬けにアレンジする方法や、腐ると見られる変化について解説していきますね。

少し傷んでるきゅうりを漬物にアレンジ

さっそく、少し傷んだきゅうりのアレンジ方法を見ていきましょう。

まずは、漬物のレシピを紹介していきますね。

きゅうりの漬物

【材料】きゅうり(4本)、穀物酢(30g)、塩(6g)、砂糖(6g)、だしの素(4g)、しょうゆ(12g)

①きゅうりを薄切りにして、塩もみして10分置き、水分を絞る。

②穀物酢、砂糖、だしの素、しょうゆを加えて混ぜ合わせる。

③密閉容器に入れて一晩漬け込んで完成。

密閉容器に入れると、冷蔵保存なら1週間、冷凍保存なら3週間ほど持ちますよ。

また、塩分や酸味が気になる、という方は浅漬けがおすすめ。

続けて、浅漬けのレシピも紹介します。

きゅうりの浅漬け

【材料】きゅうり(2本)、塩(3g)、昆布だしの素(2g)、砂糖(3g)

①分量外の塩で、きゅうりを板ずりする。

②2カ所ほどピーラーで皮をむき、8mm程度の斜め切りにする。

③塩もみして10分ほど置き、水分を絞る。

④密閉容器にきゅうりと昆布だしの素、砂糖を入れ、しっかり揉み込む。

⑤冷蔵庫に30分ほど置いて漬け込んだら完成。

きゅうりの浅漬けの保存期間は、冷蔵保存なら3~4日以内、冷凍保存なら2週間程度。

ただし、どちらも早めに消費するように心がけましょう。

漬物や浅漬けが腐るとどうなる?見分け方

漬物や浅漬けにすると、きゅうりが腐らないというわけではありません。

もし、漬物や浅漬けが腐るとどんな変化があるのでしょう。

・ぬめりがある
・カビが生えている
・漬け汁が変色している
・腐敗臭がする
・酢とは違う酸味を感じる

漬物や浅漬けも、生のきゅうりが腐った時と同じような変化が見られますよ。

特に、塩分濃度が低く、酢が入っていない浅漬けは腐りやすいので注意が必要です。

もし少しでも変だと感じたら、食べずに捨てるようにしてください。

きゅうりが腐るとどうなる?傷んでるかの見分け方や漬物の場合も解説!まとめ

包丁で輪切りにされたきゅうり

今回の記事では、以下の事がわかりました。

  • きゅうりは腐るとぬめりが出て、酸っぱいにおいや味を感じるようになる
  • 正しい方法で冷蔵すれば1週間、冷凍だと3週間~1ヶ月程度持つ
  • 少し傷んでるきゅうりは、漬物や浅漬けにするのがおすすめ

きゅうりが腐るとどうなるのか見分け方を知っておけば、食中毒などの危険を避ける事ができます。

また、漬物などにアレンジすれば、長期間美味しく食べる事も可能ですよ。

もしきゅうりの保存方法などに困ったら、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次