産後の入院中に差し入れで嬉しい食べ物は?授乳中にもおすすめ7選!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
産後の入院中に差し入れで嬉しい食べ物は?授乳中にもおすすめ7選!
  • URLをコピーしました!

産後の入院中、差し入れで嬉しい食べ物は?

出産を終えたママは一息つく間もなく、慣れないところでの入院生活と育児が始まります。

体力や気持ちが回復しつつあるママにとって、差し入れは嬉しい心遣いでしょう。

しかし授乳中の差し入れは、どのようなものが良いのか?

  • 授乳中にもおすすめの差し入れ7選!
  • 入院中の手土産マナー

この記事では入院中の産後ママへの、差し入れの選び方や注意点を解説します!

目次

産後の入院中に差し入れで嬉しい食べ物は?

赤ちゃんを抱っこする女性

産後の入院中に差し入れをするには、どのようなものなら嬉しいでしょうか?

せっかくなら喜んでもらえるものを持っていきたいですよね。

しかし普段と違う環境で、産後ともなれば食べられないものもあるかもしれません。

お見舞いに行くときは、産後のママの体のことを考慮して、差し入れを持っていくようにしましょう!

授乳中でも食べられるもの

授乳中は、母乳トラブルにならないように気を付けなくてはいけません。

入院中はママの体に必要な栄養を摂取できるよう、食事も考えられています。

注意が必要な食品

  • 高カロリー
  • 塩分や糖分が多い
  • 辛い物
  • アルコールやカフェイン飲料

ですが、妊娠中も食事に気を使い、産後も制限ばかりではママも疲れてしまいます。

無性に食べたいものがあったり、少しくらい息抜きしたい気持ちもあるでしょう。

授乳中に支障がない程度に、食べられるものを差し入れするといいかもしれません。

栄養価の高い物で疲労回復

産後は、ママの体が元通りになるまでとても時間がかかります。

睡眠時間を自由にとることも難しく、疲労が抜けにくくなるでしょう。

そのため体に優しいものや、栄養あるものを摂り入れるのは大切。

授乳中に必要な栄養

  • タンパク質・・・体の回復、母乳の生成
  • 鉄分・・・貧血予防
  • カルシウム・・・授乳中はカルシウムの需要が高い
  • 葉酸・・・貧血予防、体の回復
  • ビタミンC・・・免疫力を高める、ストレス軽減

授乳中は赤ちゃんに栄養や水分をもっていかれるため、ママは十分に栄養を摂る必要があります。

母乳の約90%は水分で構成

水分補給も普段以上に多く行う必要がありますね。

授乳中にもおすすめ入院中の差し入れ7選

果物とフルーツジュース

授乳中に喜ばれる食べ物とはどんなものでしょうか?

母乳トラブルにならないように、体の負担にならないものを差し入れできるといいですよね。

入院する施設によっては冷蔵庫が使えない場合もあるので、常温保存できるものもいいかもしれません。

おすすめの食べ物7選を紹介しますので、差し入れする時の参考にしてみてください!

ノンカフェインの飲み物

ノンカフェインの飲み物は授乳中におすすめ。

授乳中は喉が渇きやすく、水分補給は意識的に行った方が良いでしょう。

カフェインの入っている飲み物は注意

カフェインは摂取しすぎると、興奮したり不眠などの症状を起こす可能性があります。

また消化器官が刺激されることで、お腹の不調が起こることも。

母乳を通して、カフェインが赤ちゃんに移行してしまうことも考えられます。

特に赤ちゃんは代謝の機能が未熟なため、カフェインの影響が出やすく注意が必要です。

ノンカフェインの飲み物

ルイボスティー、麦茶、デカフェコーヒー、ハーブティー

ビタミン・ミネラルが豊富なタンポポ茶は、母乳の出をサポートしてくれますよ。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

果物

お見舞いの定番である果物。

産後はお腹の機能が不安定になることがあります。

果物は消化にも良く、授乳中のビタミンや栄養補給にもおすすめ。

バナナ・・・消化に優しい、葉酸が多く含まれている

りんご・・・食物繊維が豊富で便秘予防にも

柑橘類・・・ビタミンや水分の補給に

甘味や酸味があり、気分のリフレッシュにもつながるでしょう。

差し入れする時は、包丁を使わず手軽に食べられる果物が良いですね。

入院中の食事で果物が出る場合も

すぐに食べないといった場合もあるかもしれません。

腐りやすい果物には注意し、日持ちするものや食べ切れる量を差し入れしましょう。

ゼリーやヨーグルト

小腹が空いた時でも、ゼリーやヨーグルトは手早く食べられるのでおすすめ。

寒天ゼリーであれば、低カロリーで食物繊維も豊富ですよ。

フルーツが入っているものや一口サイズのものは、甘味がありビタミン補給にも良いでしょう。

ヨーグルトはカルシウムやタンパク質が豊富です。

母乳はタンパク質が主成分であるため、食事で摂り入れたい栄養素

また、赤ちゃんには母乳を通してカルシウムが供給されます。

ママがカルシウム不足にならないために、カルシウム豊富な食べ物はおすすめですよ。

プチスイーツ

体の負担にならないような、プチスイーツがおすすめ。

栄養補給ができるものや、カロリーや糖分を抑えたものが安心ですね。

今は糖類ゼロのチョコレートや、低糖質のプリンなども売られています。

授乳中は赤ちゃんに母乳をあげるために、ママも健康管理に気を付けます。

ですが産後の疲れや寝不足で、スイーツが食べたくなる時もあるでしょう。

手軽に食べられる差し入れが、ママの息抜きにもなるかもしれません。

母乳トラブルにならないように、油分や糖分が多く使われているスイーツには注意しましょう。

個包装のお菓子

個包装になっているお菓子は、日持ちするものが多いです。

そのため入院中に食べられなかった場合でも、退院後に楽しむことができますよ。

おからクッキーや、きなこやごまなどの自然な食材を使ったお菓子なら健康的ですね。

授乳中は喉が渇きやすく、炎症を起こすママもいますので、葉酸やビタミン入りの飴もおすすめ。

ウエルシア楽天市場支店
¥311 (2024/12/28 22:02時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

産後は夜中に起きたり、小腹が空くことも多いです。

エネルギー補給になるような、手軽に食べられるものがいいでしょう。

簡単調理の野菜スープ

簡単にお湯を注ぐだけで出来上がる野菜スープなどは、体も温まり水分補給にも。

栄養補給もできて、消化に優しい

生野菜は体を冷やすものもあり、消化機能が低下している時には控えたいもの。

食欲がなかったり食べる時間をとれない時にも、簡単調理のスープでお腹が満たされます。

保存期間も長いものが多いので、差し入れとしておすすめです。

色々な味が楽しめるようなアソートは、選ぶ楽しみにもなるかもしれませんね。

スーパーやコンビニで買うなら

スーパーやコンビニでも、体に優しいものは多く扱われています。

無添加のものや、栄養補給になるものも豊富にあるでしょう。

授乳中に手軽に食べられて、日持ちするものでは以下のものがおすすめ。

  • ドライフルーツ
  • 羊羹
  • ナッツ
  • 干し芋

小さめのサイズで売られているものもあるので、産後のママでも食べやすいですね。

飲み物も多く売られているため、ペットボトル飲料を差し入れとするのも良いでしょう。

パックの飲料は冷蔵庫で保管できるか確認しておくと安心です。

産後の入院中は手土産マナーを確認

病院のベッド 複数の空きベット

赤ちゃんが産まれたら数日間は入院して過ごします。

入院中のママは、赤ちゃんのお世話や沐浴指導など忙しいもの。

産後の入院中に伺う場合は、面会時間やママのスケジュールを確認しておきましょう。

また差し入れする時は、手土産のマナーも大切ですね。

どんなことに気を付けたらよいのか、チェックしてみましょう!

食べ物は差し入れNGな場合も

お見舞いや差し入れの内容は、相手との間柄によっても変わってくるかもしれません。

妊娠中に病気の治療などを行っていたママは、産後の食事にも注意が必要です。

経過によっては産後も食事制限があり、差し入れしたものを食べられないこともあります。

食べ物なら日持ちするものを選ぶ

事前にどんなものなら食べても大丈夫か聞いておくと、お互いに安心ですね。

日持ちするものなら入院中に食べられなくても、家族に持ち帰ってもらうことができるでしょう

産後ママの体に優しいものを

産後のママは心身の状態がとても不安定です。

普段とは違った感覚になっていることも少なくはありません。

免疫力も低下している状態で、赤ちゃんのお世話や睡眠不足でママは疲れ果てています。

お見舞いに行くとき

  • 短時間で済ませる
  • 感染対策をして行く

母子同室の場合は、免疫力のない赤ちゃんとの接触にも気をつけましょう。

ママは赤ちゃん優先で気を張って過ごしています。

リラックス効果のあるものや、産後の体に優しいものを差し入れしてあげたいですね。

産後の入院中に差し入れで嬉しい食べ物まとめ

赤ちゃんと鼻を合わせる女性

産後の入院中に、差し入れで嬉しい食べ物について解説してきました。

差し入れを選ぶポイントは以下の通りです。

  • 消化に優しく栄養価が高い
  • 小分けで手軽に食べられるもの
  • ママの体の回復や授乳のサポートになる

産後の入院生活、快適に過ごせるような差し入れを心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次