高圧洗浄出来る機械といえば、やはりケルヒャーが有名ですよね。
ですが、マンションのベランダ掃除で水道が無い場合はどうしたらいいのでしょうか?
今回は近くに水道が無い場合の対策や、ケルヒャーの使い方をご紹介していきます。
高圧洗浄でベランダ掃除をしたいと考えている人は、この記事を参考にしてくださいね。
水道がないベランダでケルヒャーを使う方法
高圧洗浄といえば、水道に繋げて水圧を利用しながら掃除できるというイメージがあります。
そもそも、水道が近くになくても使用できるものなのでしょうか?
まずは、水道が無くてもケルヒャーを使う方法について解説していきます。
自吸機能を活用した使い方
皆さん、自吸機能とはご存知ですか?
【自吸機能とは】
バケツなどに貯めた水を汲み上げ、高圧洗浄に使用する機能
ため水や呼び水とも言われます。
お風呂の残り湯も使用することができますよ。
この機能を使うには自吸出来るホースが必要ですので注意してください。
また、お風呂の残り湯は一見きれいでも髪の毛や小さなごみが混ざっています。
使用する際は別売りのフィルターを取り付けてくださいね。
自吸ホースやフィルターは公式サイトや楽天などのネットショップで購入可能です。
機械によっては適合しないものもありますので、しっかり確認することが大切です。
給水タンク一体型モデルの活用
ケルヒャーには色々なモデルがあるのをご存知ですか?
水道が無いベランダ掃除におすすめなのが、給水タンク一体型のモデルです。
【ケルヒャー マルチクリーナー】
¥21780
・タンク、バッテリー内蔵
・収納時はコンパクトにできる
・タンク容量は8リットル
・ホースは約1.8メートル
バッテリー内臓で、近くにコンセントが無くても使用できます。
水道水の2倍ほどの威力があり、しっかり汚れを落としてくれますよ。
フル充電で連続15分使用可能とのことです。
コンセントが必要ないので、掃除だけでなくアウトドアにも使えるそうです。
一台あるだけで様々な場面で活用できそうですね。
気になる方はチェックしてみましょう!
ケルヒャーでベランダ掃除をするユーザーの口コミ
では、実際にケルヒャーを使っている人の口コミを見てみましょう。
- 庭の苔や汚れがきれいに落ちた
- 水圧も十分
- 高圧洗浄機の中では音が静か
中には、汚れがきれいに落ちるのでストレス解消になるとの口コミもありました。
マンションに住んでいる人は、タンク一体型のモデルを使用している人が多い印象です。
- コンパクトで保管の場所を取らない
- 従来のものより水圧は落ちるが、ベランダ掃除には十分
- コードが少なく、片付けが楽
マンションは収納スペースに限りがあることも悩みの一つですよね。
この一体型のマルチクリーナーはコンパクトにたたむことができます。
使いやすさもそうですが、収納スペースを使わないことでもおすすめできる商品です。
ケルヒャー以外で水道がなくてもベランダ掃除できるものは?
高圧洗浄機といえば、やはりケルヒャーが有名で調べると必ず出てきます。
ですが、値段や使い心地など色々な商品を見てみたいと考えの方も多いはず・・・
そこで他にベランダ掃除に適しているものがあるのか調べてみました。
何を選んだらいいのかわからない!とお悩みの方は参考にしてくださいね。
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマは生活用品の企画や販売をしている会社です。
数ある商品の中でベランダ掃除におすすめなのが、ベランダクリーナーセットです。
【タンク式 ベランダクリーナーセット】
¥19800
・タンク容量約23リットル
・温水、洗剤使用可能
・専用デッキブラシ付き
・水道からの給水可能
タンク一体型ですが、水道からの給水も可能なんです!
専用のホースはセットの中に入っていますのでご安心ください。
洗剤も使用可能なので、玄関周りや洗車にもおすすめですよ。
また、専用デッキブラシも付いていて、水はねを抑えて掃除ができます。
マンションで使用するには嬉しいポイントですよね。
連続で1時間使用することができますので、焦らず掃除ができますね。
口コミでは音の大きさが少し気になるとのことでした。
付属品も合わせて13点セットでこのお値段なら買う価値ありです!
マキタの高圧洗浄機
続いては、マキタの高圧洗浄機です。
マキタは工具や園芸用品を販売している会社です。
業務用の大きい物からハンディサイズのものまで種類がありました。
その中でもおすすめの高圧洗浄機は、充電式洗浄機「MHW180D」です。
【充電式洗浄機「MHW180D」】
・¥27700
・コンセント不要
・水道、自吸、ペットボトルから給水可能
・5種類の噴射モード
ベランダの掃除はもちろん、噴射モードを切り替えるとガーデニングや洗車にも使えます。
他の製品との違いは、ペットボトルから給水可能なことです。
※別売りのペットボトルアダプタが必要です。
他と同じように自吸することもでき、使いやすさ抜群ですよ。
標準装備のフォームノズルは洗剤を泡状にして噴射してくれるので簡単に洗車ができます。
洗車に使えるノズルは別売りでもありますので、気になる方はチェックしてみましょう!
マジカルウォッシュ
最後はマジカルウォッシュです。
この商品は、グローバルジャパンが製造するコードレス洗浄機になります。
【マジカルウォッシュ】
¥5000~¥7000
・コンセント不要
・自吸可能
・専用ケースでまとめて収納可能
・3種類のアタッチメント付き
こちらは他の商品と比べるとコンパクトになっています。
軽量なので女性でも無理なく使用できるのが嬉しいポイントです。
3~4時間の充電で連続使用は15分となっています。
ご紹介したものの中では一番お手頃価格ですが、安いと気になるのは高圧洗浄の威力ですよね。
吐出圧力 | |
ケルヒャー(マルチクリーナー) | 0.5Mpa |
アイリスオーヤマ | 6.5Mpa |
マキタ | 2Mpa(自吸) |
☆マジカルウォッシュ | 2.5Mpa |
このように、安いから圧力が弱いということはないのでご安心くださいね。
口コミでも問題なく使用できているという意見が多くみられました。
高圧洗浄を使ってみたいけど値段が高い・・・とお悩みの方はご検討くださいね。
マンションやアパートでのケルヒャー使用時の注意点
高圧洗浄機といえば、激しい水の噴射と使用時の音の大きさが気になりますよね。
マンションやアパートは隣との距離も近く、配慮が必要です。
最後にマンション(アパート)でケルヒャーを使うときの注意点を解説していきます。
今一度しっかり確認しておきましょう。
防水対策・下階への水漏れ防止策
まずは、水漏れについてです。
実はマンションのベランダは、防水の仕様になっていない所もあるんです。
ベランダに水を溜め、その水が下の階に漏れてしまうと近隣トラブルになってしまいます。
その為、マンションでケルヒャーを使う場合はしっかりした防水対策をしましょう。
防水のポイントはこちら
- 一度に多くの水を使わない
- 床や壁に傷などの劣化がないか確認する
この二つはかなり重要なポイントになります。
床のコーキングが古くなっている場合はマスキングをするなどの対策が必要です。
また、マンションの排水管は共同になっていることがほとんどです。
汚水を大量に流してしまうと漏れ出て他の階に被害が起こるということも考えられます。
トラブルになってからでは遅いので、慎重に掃除を進めることをおすすめします。
周囲への配慮とマナー
続いては、周囲の配慮とマナーです。
高圧洗浄機を使用したことがある人はご存知かと思いますが、かなり水が飛びます。
掃除は大切ですが、隣の家まで汚水が飛んでしまうのはマナー違反ですよね。
特に気にしてほしいのが、近隣で洗濯物を干している場合です。
じっくり見る必要はないですが、使用する際は周りを確認するようにしましょう。
また、近隣トラブルで多いのが騒音です。
ケルヒャーに限らず、高圧洗浄機は音が大きいものが多いです。
気になる方は静音タイプのものを選ぶといいですよ。
また、時間帯や連続の使用時間にも配慮が必要です。
早朝や夜遅くの使用は控えるようにしましょうね。
管理規約の確認ポイント
最後は管理規約について解説していきます。
実はマンションやアパートでは、ベランダの水洗いを禁止している所がほとんどです。
理由はこれまで解説した通り、水漏れなどの近隣トラブルを回避するためです。
知らないまま使用してしまうとトラブルになりますので注意してください。
管理規約の確認のポイントはこちら
- 水を流してもいいのか
- 掃除の時間帯
- 掃除道具に関する規約
マンションによって、ケルヒャーの使用を禁止している場合もあります。
購入を検討している人は、まずは管理規約をしっかり確認する事が大切です。
それでも不安な方は、管理会社に問い合わせてみましょう。
管理規約を繰り返し違反していると、訴訟を起こされる事もありますので注意してください。
ケルヒャーのベランダ掃除で水道がない場合は?使い方やマンション対応品まとめ
いかがでしたか?
ケルヒャーは近くに水道が無い場合も問題なくベランダ掃除に使用することができます。
今回のポイントはこちら
- ケルヒャーの自吸機能や給水タンク一体型のモデルを使う
- マンションでは周りへの配慮を考えた使い方をする
- 使用する前に管理規約を確認する
高圧洗浄機は掃除だけでなく、洗車やアウトドアなど様々な場面で活躍してくれます。
ベランダ掃除したいけど近くに水道が無い!とお困りの人はこの記事を参考にしてくださいね。
コメント