せいろの蒸し板を代用したい!
家にある鍋とせいろのサイズが合わない時は、蒸し板があることで安定して使用できます。
もし蒸し板がなかった場合、他のもので代用することはできるでしょうか?
- ステンレスざるやフライパンは代わりになる?
- 蒸し板の代用はどこで買えるか
せいろの蒸し板の代用品を3選紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
せいろの蒸し板は代用できる?
せいろと鍋がセットの物もありますが、家にある鍋をそのまま使う方もいるでしょう。
せいろと鍋のサイズが合わない時は、蒸し板があることで安定して使うことができます。
では、蒸し板は代用することができるのでしょうか?
詳しく解説していきます。
蒸し板の役割とは
せいろは、鍋で沸かした湯から十分に蒸気がいきわたることで、食材が美味しく蒸しあがります。
鍋とサイズが合っている場合は、そのままセットして使うことができます。
しかし、せいろが鍋と合わない場合は、蒸し板を間に入れて使う必要があります。
蒸し板を使うことで、せいろが不安定になることを防ぎ、食材を均一に蒸すことができますよ。
蒸し板は様々な種類が売られていますが、一般的に取り扱われているものの特徴を紹介します。
- ステンレス製・・・耐久性が高く、メンテナンスが簡単
- アルミ製・・・軽くて扱いやすい、低コストで手に入れやすい
- 木製・・・香りが良い、洗剤が使えないので適切な管理が必要
蒸し板を選ぶときは鍋とサイズの合ったものを選ぶようにしましょう!
せいろの蒸し板の代用品3選
蒸し料理はしたいけど、せいろや蒸し板など必要な道具がない・・・といったこともありますよね。
せいろや蒸し板がなくても、蒸し器の代用として使えるものを紹介します。
代用品のおすすめ
- ステンレスざる
- フライパン
- 電子レンジ
せいろと蒸し板を使うと、十分な量の蒸気が入り、余分な蒸気は抜けていきます。
代用品を使う時は、工夫することで美味しい蒸し料理を作ることができますよ。
このあと詳しい使い方と、注意点をあわせて解説していきます!
蒸し板や代用品の使い方
せいろの蒸し板は、代わりになる物を使うことで手軽に蒸し料理を楽しむことができます。
代用品を使って調理する場合は、食材が収まるサイズか、崩れてしまうことがないか確認が必要です。
ここからは代用として使う方法を紹介していきますよ。
ステンレスざる
ステンレス製のざるは、せいろとサイズの合ったものであれば代用品として使うことができます。
・ステンレス製のざるを、蒸し板の代わりに鍋にかませる
・鍋に台座代わりのお皿などをいれ、その上に食材をのせたステンレス製のざるを置き、せいろ代わりに
沸騰しているお湯などに触れても、ステンレス製であれば変形などの心配はありません。
使いたい鍋と、ステンレス製のざるの形状によって、使い分けると良いでしょう。
ステンレス製のざるを使う注意点
- サイズが合わないと安定しない
- 蒸気が拡散するため、しっかり蓋をして密閉する必要がある
- 蒸し時間が長くなる可能性あり
プラスチック製のものは高温で変形する危険があるので、ステンレス製がおすすめです!
フライパン
フライパンは身近な調理器具であり、手軽に使いやすいでしょう。
フライパンを代用にした使い方
- フライパンに、3㎝程度を目安に水を入れます
- 台座にするお皿などを逆さにして、フライパンの中央に置きましょう
- その上に、お皿やトレーを置いて食材を配置し、蓋をして蒸します
沸騰するまでの時間が短くて済みますよ!
ただしフライパンは浅いため、蓋をした時に食材が崩れてしまわないように工夫して使う必要があります。
フライパンを代用する注意点
- 沸騰した時に、食材が水浸しにならないよう工夫する必要がある
- 水分が蒸発するため、必要に応じて水を足す
蒸し時間にもよりますが、空焚きになってしまわないように気を付けて調理するようにしましょう。
電子レンジでも蒸し料理
時短で蒸し料理を作りたい時にも、電子レンジは便利です。
電子レンジを代用として使う時は、耐熱容器などに食材と少量の水を入れ、ラップをして加熱。
蒸し時間は食材によって異なるため、様子を見ながら調整しましょう!
電子レンジで蒸す注意点
- 水分が飛びやすい葉物野菜や、小さく切った食材は乾燥しやすい
- 火の通りにくい芋類などの食材は、向きを変えて再加熱するなど工夫が必要
シリコンスチーマーや電子レンジ用の蒸し器を使えば、調理後にそのまま食卓に出すことができます。
洗い物を減らせるだけでなく、管理の手間が少ないため初心者でも簡単に蒸し料理を楽しめますよ。
蒸し板や代わりのものはどこで買える?
蒸し板がなくても、身近な調理器具で代用は可能ということがわかりました。
せいろを安定して使用するには、サイズの合った鍋と蒸し板があると安心です。
つづいて、せいろと使いやすいアルミ製の蒸し板について解説していきます。
また、100均でも買える代用品を紹介していきますよ!
アルミ製の蒸し板はネットで買える
せいろの蒸し板で、手軽に購入することができるのはアルミ製の蒸し板です。
身近なお店でも取り扱っているところは多く、ネットでも購入することができますよ!
せいろと組み合わせて使える仕様になっているので、使い勝手の良いサイズのものを用意しましょう。
アルミ製の蒸し板の特徴
- 軽量で扱いやすい
- 熱伝導が良い
- 幅広いサイズが展開されている
- 洗いやすく手入れが簡単
蒸し板を選ぶ時は、鍋の縁に合うものを選ぶと安定性が増しますよ!
100均にも代用品がある
せいろの蒸し板そのものではなく、あくまで代用として使えるものが100均にも販売されています。
- ステンレスざる
- 蒸し器用のプレート
- 台座として使う耐熱皿
- 電子レンジ用の蒸し器など
タッパーのような形状のものや、台座として使えるものなど、店舗により取り扱いは様々。
簡単に使える設計のものが多く、少量や一人でも手軽に楽しみたいという方に最適です。
なによりコスパが良いので、購入しやすいというのはメリットではないでしょうか。
せいろの蒸し板を代用したい!ステンレスざるやフライパンは代わりになる?まとめ
せいろの蒸し板は身近なものでも代用することができます!
- ステンレスざるを代わりに
- フライパンや電子レンジでも蒸し料理ができる
- 100均でも代用のものを買える
油を使わずヘルシーで美味しい蒸し料理を、手軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。
コメント