しらたきを生で食べるのは危険!?
お料理に使うときは加熱調理して使うことが多いので、あまり考えたことがないですよね。
この記事では、しらたきは加熱しなくても生で食べられるのか?
そして生で食べた時の食中毒の危険性や、食べ過ぎによる健康リスクについて解説します。
しらたきの賞味期限と保存方法も紹介していきますので、参考にしてみてくださいね!
しらたきを生で食べると危険って本当?
炒め物や鍋など、色々なお料理に使えて便利なしらたき。
他の食材と一緒に食べることが多いかもしれませんが、そのまま食べることができたら料理の幅が広がります。
では、しらたきを生で食べることによる危険はあるのか?
早速見ていきましょう!
しらたきは生で食べられる
しらたきは作る工程で加熱されてるので、生で食べることができます!
では、なぜ生で食べるのが危険だと言われるのか?
それは原料である「こんにゃく芋」にあります。
こんにゃく芋を目にする機会はほとんどありませんが、生食はNGです!
シュウ酸カルシウムという有毒な成分が含まれており、とても強い刺激を伴います。
もし食べてしまうと強いえぐみと、口内にチクチクとした痛みや違和感があらわれます。
そのため、こんにゃく芋自体には注意が必要です。
お店で売られているしらたきやこんにゃくには毒性がないため、安心して食べられますよ。
しらたきのパッケージにも加熱が必要か、そのまま食べられるかが記載されていますので、確認すると安心です。
食中毒のリスク
しらたきを生で食べることによる食中毒の危険性はありません。
しかし、どの食べ物にも当てはまることですが、菌の付着があると食中毒の危険性が出てきます。
菌を付着させないのはもちろんですが、開封後は傷みやすいため気を付けるようにしましょう。
また、変質してしまったしらたきは、食中毒になるのを避けるためにも食べるのを控えた方が安心です。
しらたきの変質や腐敗については、後半で解説していますのでチェックしてみてくださいね!
生のしらたきを安全においしく食べるために
あく抜きして食べるイメージが強いしらたき。
もし生のまま食べることができたら、そのままサラダに入れたり麺の代わりにしたりと、調理の手間が省けて楽ですよね。
では、生のしらたきを安全に食べる方法とは?
おいしく食べるための保存方法も紹介します!
あく抜きの重要性と方法
しらたきは生で食べることができますが、こんにゃく特有の生臭さが気になるかもしれません。
そのため、あく抜きをした方がくさみがなくなり、より美味しく食べることができます。
あく抜きの方法はとても簡単!
定番の方法をご紹介します。
1.袋から取り出し、しらたきの水を切る
2.塩を揉みこみ、余分な水分を取り除く
3.沸騰したお鍋で、3分程度茹でる
4.ざるに上げて水を切れば、そのまま使えます
ひと手間ではありますが、くさみがなくなるだけでなく、しらたきの食感もよくなりますよ!
あく抜き不要のしらたきはそのままでいい?
しらたきにはあくがないことがほとんど。
そのため、しらたきのパッケージに「あく抜き不要」などの記載があれば、そのままで大丈夫です!
あく抜きの必要がなく、水洗いだけで良いものも売られていますよ。
その場合、袋から取り出して水を切ってから使うことができます。
もし何も記載がないのであれば、先ほど紹介したあく抜きの方法を活用してみてください。
くさみが気になる場合には、あく抜きや水洗いをすれば、料理の仕上がりもよくなります。
しらたきの賞味期限と保存方法
しらたきの賞味期限はメーカーによっても異なります。
お店では冷蔵で売られていることが多いですが、開封していなければ直射日光を避けて常温で保存できる場合が多いです。
パッケージに記載された表示を目安にするようにしましょう。
未開封のままであれば、賞味期限の目安は大体1~3カ月。
開封したものは保存容器などに入れ、袋に入っている水に浸して保存するようにします。
もし水を捨ててしまった場合は、乾かないように水道水に浸して、冷蔵庫で保存。
できれば毎日水を取り替えて、2~3日で食べきるようにしましょう。
しらたきの疑問あれこれ
しらたきは生で食べても安全だということがわかりました。
では、しらたきを食べ過ぎてしまったらどうなるのか?
腐った場合はどのような変化がみられるのか?
こんにゃくとの違いや、健康への影響についてみていきましょう。
しらたきとこんにゃくの違いは?
しらたきとこんにゃくはどちらも「こんにゃく芋」が原料。
作り方はほとんど同じで、こんにゃく芋を粉にするところからはじまります。
こんにゃくの粉に水や凝固剤(水酸化カルシウム)を入れ、整形してできあがります。
どんなところが違うのか、見比べてみましょう。
しらたき | こんにゃく | |
見た目 | 白くて細長く、ひも状 | 板状のものをはじめ、様々な形で売られている |
種類 | しらたき、糸こんにゃくなど | 板こんにゃく、玉こんにゃく、つきこんにゃく、さしみこんにゃくなど |
色で区別するのではないか?と思ってしまいますが、作る時に海藻粉を混ぜると黒っぽくなり、精粉を使うと白くなります。
現在では製造方法に大きな差がなく、地域によって呼び方が違うだけで明確な違いはありません。
食べ過ぎるとお腹が痛くなる原因に?
しらたきを食べ過ぎると腹痛を起こす可能性があります。
その理由は、しらたきには食物繊維が豊富に含まれているからです。
しらたきに含まれているのは不溶性食物繊維。
適切な量を摂取すれば、腸の働きを良くしてくれて便秘改善に役立ちます。
しかし、食べ過ぎるとお腹が張る原因となり、腹痛を起こす可能性があります。
しらたきの1日の目安量は100g~200gで、大体玉ねぎ半玉~1玉くらいの重さ。
目安を参考に、食べ過ぎには気を付けるようにしましょう。
しらたきは腐るとどうなる?
未開封のしらたきはアルカリ水に入っているので、賞味期限が切れても腐りにくいのが特徴。
開封してしまうと日持ちしにくく、冷蔵庫に入れてあるのに数日で腐ることも…。
しらたきが腐った時の目安は以下を参考にしてください。
- 変色やカビがみられる
- 酸っぱい匂いや腐敗臭がする
- 粘りやヌメリがある
開封したものを保存する際、水に浸けてあっても腐ることはあります。
見た目の変化はでやすく、カビや変色は気づきやすいでしょう。
これらの兆候が見られた場合は、食べずに廃棄した方が安心です。
しらたきの生食は危険?食中毒や健康リスクについて徹底解説!まとめ
しらたきを生で食べることの危険性について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
あく抜きの重要性は、ひと手間かけることで美味しく食べられて、料理の仕上がりもよくなることです。
いつでも手軽に買うことができて、料理にも使いやすいしらたき。
ぜひ食事に取り入れてみてくださいね。